16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

なお、燕市立地適正化計画では、医療、福祉、商業などの都市機能が集積している鉄道駅周辺既成市街地と、その駅にアクセスしたバス路線停留所徒歩圏内居住誘導区域設定をしております。居住地から都市機能施設へのアクセスが容易となる居住誘導区域居住を誘導することで人口密度水準確保し、市民全体が暮らしやすい持続可能なコンパクトなまちづくりを目指しております。

長岡市議会 2020-06-24 令和 2年 6月文教福祉委員会−06月24日-01号

つまり塾に通うには、遠方だと親の送迎が必要ですが、生活保護の家庭は車が持てないために、徒歩圏内、自転車圏内に塾がない場合は通うのが困難だというふうに思っています。しかし、これも同じようにオンラインを活用することによって課題が解決すると思っております。移動や距離といった概念がオンラインの世界にはありませんので、こういった問題が解決します。

新発田市議会 2019-09-11 令和 元年 9月定例会−09月11日-02号

しかしながら、高齢者徒歩圏内で見た場合、新発田市街地内においても公共交通停留所から300メートル以上、商業施設からも500メートル以上離れている不便地区が存在しており、高齢化社会に対応するきめ細やかな運行が求められていることは、市長への手紙などでご意見をお寄せいただいており、私も十分認識をしております。

新発田市議会 2019-02-07 平成31年 2月 7日総務常任委員会−02月07日-01号

また、こちらは歴史の道の発着点ということでございまして、周辺を含めて景観整備を進めることで市街地観光の顔になるということで、徒歩圏内清水園足軽長屋、寺町、そして酒蔵というようなところもありますので、周辺エリアを含めた景観整備も見据え、行っていけば統一感が出てくるのではないかというようなお話もいただいています。  

上越市議会 2018-03-22 03月22日-06号

踏まえ、来庁する市民にとってわかりやすく利用しやすい施設であるべきという市民利便性の維持、向上、市民に適切な行政サービスを提供していくための効率的、効果的な組織運営業務遂行及び良好な執務環境確保、また当市の財政状況を踏まえ、どのような見直し方法がすぐれているのかという費用対効果の4点を検討の視点に据えながら、庁舎現状課題を勘案し、必要な行政機能を可能な限り木田第1庁舎及び第3庁舎並びに徒歩圏内

長岡市議会 2016-09-07 平成28年 9月定例会本会議−09月07日-02号

都市整備部長安達敏幸君登壇〕 ◎都市整備部長安達敏幸君) 支所における都市機能誘導区域につきましては、基本的に支所中心とした区域を考えておりますが、設定に当たりましては商業地域等日常生活に必要な都市機能が立地し、駅やバス停から徒歩圏内区域において設定するという考え方で今後検討を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(関正史君) 諸橋虎雄議員。   

胎内市議会 2011-06-27 06月27日-02号

こうした状況の中で、胎内市単独取り組みをいたしましても、ディマンドタクシーの通常利用者への影響や運動の推進、検証に要する労力の割にその効果が限定的なものになってしまいかねない懸念があることから、まずは自転車及び徒歩圏内移動に焦点を当てて、自動車使用を控えるカー・セーブを推進してまいりたいと考えております。

三条市議会 2011-06-17 平成23年第 3回定例会(第4号 6月17日)

スマートウエルネス三条を掲げるに当たりまして、例えば三条小学校区の高齢化率を見ても42.8%に至っているというような状況を考えましても、やはり徒歩圏内にある程度充実した機能を有する生活基盤があることが望ましいわけでございまして、そういう意味でも、あいでんさんがあの地に出店をするということは大変重要だろうと思っております。  

三条市議会 2010-06-22 平成22年第 3回定例会(第3号 6月22日)

たしか御質問の中で触れられておったかと思いますけれども、中心市街地を見渡したときに、例えば三条小学校区における高齢化率42.8%ということを考えたときには、やはり徒歩圏内生活がしっかり確保できるといった取り組みが望ましいと思っておりまして、それがまさにコンパクトシティーであり、その日々の生活を積み重ねていくことがスマート・ウェルネス・シティにつながっていくというふうに思っているところでありますが、

長岡市議会 2009-06-18 平成21年 6月定例会本会議-06月18日-03号

学校選択制導入後5年が経過する中で、利用者はふえている一方で地域自治会子ども会育成会等居住地域との関係希薄化登下校安全面確保困難性生徒数の偏りの発生、学校選択制導入目的から外れた状況の存在などの理由から、平成22年の入学者をもって学校選択制原則廃止することを決定し、また東京都江東区でも地域との関係希薄化や児童の安全面確保が難しいといった問題により、今年度から小学校について原則徒歩圏内

  • 1